家に侵入したコバエはどう撃退すればよい?

暖かくなってくると虫の発生率も高まり、コバエなどもいつのまにか家屋に入ってくる。

特にキッチンなどにはコバエの好む物が多くあり、こまめに生ごみを処理しておかないと大変なことに。

 

家に入ってきたコバエは一体どこで発生し、増殖しているの?

 

このこたちはいったいどこから現れるのでしょうか、ふと気が付くと目の前を通りすぎる!そんな経験をした方も多いのではないでしょうか

まず撃退するには敵を知りましょう!

コバエとはどのような種類がいて、コバエを撃滅するにはどうすれば良いのでしょうか。

 

スポンサーリンク



 

 

コバエの種類

コバエとはノミバエやショウジョウバエの総称で、コバエと言う名のハエは存在しません。

コバエは種類にすると数千種類以上存在します。

大きく分けると4種類います。

 

・ショウジョウバエ(日本では260種類)

・ノミバエ(日本では20種類、世界では2400種類)

・キノコバエ(約150種類)

・チョウバエ(日本では約50種類)

 

 

ショウジョウバエ

 

 

 

 

 

ショウジョウバエ

 

 

ノミバエ

 

 

 

 

 ノミバエ

 

 

キノコバエ

 

 

 

 

 キノコバエ

 

 

チョウバエ

 

 

 

 

 チョウバエ

 

引用元:アース製薬公式サイト

 

コバエの性質

 

・ショウジョウバエ

 ショウジョウバエは黄褐色で日本では約260種類以上存在し、腐った果物などを好み

 生ごみなども発生源になります。

 

・ノミバエ

 ノミバエは黒褐色で、その種類も世界では実に2400種類も存在します。

 小さく機敏に飛び回り、腐った植物や食品を好みます、特に肉類などに産卵する事があ

 り食品衛生の面でも大きな問題となっている存在。

 

・キノコバエ

 キノコバエは灰褐色で、成虫は薄暗く湿気が多い場所を好みます、特に植物まわりの腐

 葉土などにも産卵する事が多い。

 

 そのため観葉植物を購入した場合その腐葉土にキノコバエの幼虫が混入していると、室

 内の観葉植物が発生源になる事が多い。

 餌は観葉植物の土に生える(キノコ等)真菌類。

 

・チョウバエ

 チョウバエは黒色で沼地や湿地、水際が主な生息地となります。

 家回りだと台所の排水まわりやお風呂、夜行性なために昼間はトイレやお風呂の壁など

 止まっている事が多い。

 

 

 

発生周期と対策

 

コバエ発生周期

 

コバエ発生周期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引用元:キンチョー公式サイト

 

 

暖かい時期になると特にコバエは発生しやすくなります、コバエの発生を防ぐには、コバエの発生しやすい環境を作らない事です、生ごみを早めに捨てたり、排水口まわりなどをこまめに掃除する。

 

コバエ駆除対策

 

いざコバエが発生してしまった時どうすれば良いのでしょうか、市販の駆除方法は大きく分けて2種類、捕獲するか直接噴射して撃退する方法です。

コバエの駆除にはまずスプレータイプで撃退する事、幼虫にスプレーはあまり効果がないため、捕獲タイプとの併用するとより効果があります。

 

コバエが寄りにくくなるスプレーなどもありますが、根本的な撃退にはならないので今回は捕獲タイプと直接噴射タイプ、自作できる捕獲タイプを紹介致します。

 

・市販品

 

捕獲タイプ

コバエの捕獲でお勧めはアース製薬の「コバエがホイホイ」

コバエの好きな香りでコバエを誘い出し、止まり木効果で容器に止まらせ誘導路で容器の中のゼリーに誘導し殺虫します。

設置後約1か月効果を持続するタイプ。

 

 

 

 

 

直接噴射タイプ

噴射タイプはキンチョーのワイドジェット噴射の「ハエ・蚊ハンター」ワイドジェットの噴射でコバエだけではなく、蚊や大きなハエなどにも有効。

この手のタイプで気になるのは噴射後の室内の臭い、最近はローズの香りなど噴射後の臭いに気を使った殺虫スプレーも人気です。

 

 

 

 

 

捕獲タイプも噴射タイプも各社様々な種類が発売されています、用途や場所によって使い分けが必要なので、ご自宅で優香う場合にはそれぞれ合った物をお選びください。

 

 

自分で作るコバエ用トラップ2選

 

 めんつゆトラップ

 小さい使わなくなった容器に「めんつゆ」と「水」を適量、「食器用洗剤」を数滴入れま

 す。

 これを台所の三角コーナー横に半日ほど置いておく。

 めんつゆトラップはノミバエに有効とされています。

 

 お酢トラップ

 お酢トラップはノミバエとショウジョウバエに効果があるとされるトラップで「お酢」

 と「水」を適量、「食器用洗剤」を数滴容器に入れる。

 こちらも台所の三角コーナー横に半日ほど置いておく。

 

 めんつゆトラップ、お酢トラップはどちらも食器用洗剤を使いますが、洗剤の効果で水

 に浮くことが出来ずにコバエは溺死する事になります。

 

まとめ

 

・コバエの種類は数千種類あり、コバエいった種類は存在しない

・台所やお風呂にいるコバエはショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエ

・観葉植物や腐葉土から発生するのはキノコバエ

・家屋などで発生を防ぐには生ごみをためない、水回りのこまめな清掃

・コバエの駆除は直接噴射の駆除スプレーと捕獲トラップで相乗効果がある

 

 

衣類の虫食い・タンスの虫はどこからやってくるのだろうか?

タンスの虫はいったいいつからいるのだろうか、不思議に思った事はありませんか?

しばらく使っていなかった衣類をタンスから出してみると穴が開いている!!

何処かでひっかけたっけ?

などなど不思議に思って服をよく見ると他の箇所にも穴が開いている。

 

あなたもこんな経験はありませんか、穴の原因は虫食いで私も数回被害にあいました。

 

衣類の虫食い
衣類の虫食い

 

 

スポンサーリンク



 

 

どこから侵入してくるのか

 

衣類の害虫はタンスなどで自然発生するわけではなく、外出した時に衣服に付着したままタンスに持ち込まれたり、洗濯したものであっても洗濯物に産み付けられた卵がタンスなどの収納内で孵化してしまいます。

 

虫の活動期間は一般的には春から秋でこの時期が一番被害に合いやすいのですが、家の中は年間を通じて暖かい事が多い為冬の寒い時期でも注意が必要です。

 

 

どんな服が被害にあいやすいのか

 

害虫(幼虫)が一番好んで食べるのは動物性繊維で、つまりシルクやウールなどが一番被害にあいやすい事になります。

 

なかには植物性繊維である麻や綿なども好んで食べる種類の害虫もいるので麻や綿であっても注意が必要。

 

食べこぼしや皮脂(たんぱく質)がついたままの衣類もまた被害にあいやすい。

 

 

虫食いの虫って何の虫?

 

タンスなどに虫が入っていると思うだけで身の毛もよだちますが、虫食いの虫ってどんな虫なのだろうか。

 

・ヒメカツオブブシムシ

幼虫(赤褐色/体調5.5mm程度)

成虫(黒褐色/体調4mm程度)

 

・ヒメマルカツオブシムシ

幼虫(暗褐色/体調4mm程度)

成虫(黒褐色・黄色と白の波紋/体調2.5mm程度)

 

・コイガ

幼虫(エサで筒状のまゆができている/体調6.5mm程度)

成虫(あわい白色/体調7mm程度)

 

・イガ

幼虫(エサでまゆができている/体調7mm程度)

成虫(あわい灰色/体調4.5mm程度)

 

衣類を食べるのは成虫では無く幼虫です。

幼虫の食べ物は繊維やホコリで、家の中は居心地が良いため幼虫から成虫になったとしても家の外には出ず卵を産み付けまた幼虫が発生する。

この繰り返しを何世代もしているなんてこともあります。

 

害虫が活動しやすい3つの条件

 

・害虫の食事(繊維・ホコリ・タンパク質)

・温度(15℃~25℃)

・湿度(60~80%)

 

害虫の食事にたんぱく質(食べこぼし皮脂)なども好まれます、着た衣服などを洗濯やクリーニングせずにそのままタンスにしまうとかっこうの餌食になりかねません。

 

 

防虫剤て効果ある?

 

防虫剤の使い方や収納方法に注意をすれば効果は出やすい。

 

・密閉された空間で使う

・防虫剤の種類を適した場所で使う(~用)*ウォークインクロゼット用等

・防虫剤の位置(防虫剤は空気より重いため上から下へ広がる)

・衣類の詰め込み過ぎに注意(8割収納までが目安)

 

防虫効果
    防虫効果

 

防虫剤は読んで字のごとくになりますが、虫を寄せ付けない防虫効果は期待できますが殺虫効果はありません

 

市販されている防虫剤の多くは服の量ではなく、タンスなどのスペースによって適正使用量が決まります。

同じ大きさのタンスやクローゼットであれば、1着しか衣類を入れていない場合でも20着入れている場合でも同じ量の防虫剤が必要となります。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

タンスの虫は人が着た衣服に付着してタンスに侵入する事が多い。

衣服などに成虫が直接ついていないとしても、衣服に害虫の卵などが産みつけられていたり、特に洗濯物などを屋外に干した場合にはその可能性がある。

 

防虫剤には一定の効果がありますが、使用方法が間違っていると効果が弱くなる。