「端数価格」スーパーなどに行くとなぜ中途半端な価格表示が多い?わかっていながら手が伸びてしまう!

スーパー・飲食店・家電量販店や様々なお店の「価格表示」はなぜ中途半端な価格が多いのでしょうか?

 

よく見かけませんか「98円」「1980円」くらいの価格表示。 中途半端な価格だと思いませんか、いっその事「100円」や「2000円」でいいのでは?

しかしほとんどの方がこの価格表示には見慣れてしまい、あまり違和感を抱かないようです。

むしろ半端なほうが当たり前のような感じさえします。   中途半端な価格表示には意味があったのです、気づいている方も多いでしょうがこれは「端数価格」といい「安く」見えるのです。

 

端数価格は販売戦略

キリのいい価格より端数にする事で心理的に「安い」と思わせる効果は、私達が思っていた以上に大きい。

例えば100円の大根と99円の大根では売れ方が変わってくる。 わずか1%で金額にすると1円しか変わらないのですが、100円で大根を販売した日と99円で販売した日では大根の売れる本数は大きく変わります。

当然スーパー全体では大根だけを売っているわけではありませんので、様々な商品がこの「端数価格」で販売されている。 例外としては100円均一などの販売の仕方などもあり、こちらも消費者の心理をついた物ですが、多くのスーパーは「端数価格」を用いた販売戦略を意識しています。

 

あなたも本来買う予定が無かった商品に手を伸ばしてしまった事がありませんか?

 

他にもある心理的販売戦略

上記では端数価格のお話をしましたが、「アンカリング効果」などの方法も多く見られます。

「アンカリング効果」とは値段訂正で最初表示してある価格に線を引き、最初に表示価格より安く見せお得感を出す手法です。

定価12,000円⇒9980円

 

上記の例では「アンカリング効果」+「端数価格」でより安さが引き立っています。 それ以外にも1万円を切る事での購入のハードルを下げているなど。

通販などでよく使われるのは「初回限定価格」   通常10000円の商品を初回限定で3980円などといったものです、これも「アンカリング効果」の一つです。

*アンカリングのアンカとは「アンカー=いかり」の事で、最初に印象的な数値や価格(いかり)を心理的に植え付け、その後に提示される数値や価格にお得感がより感じられるようになる。

 

その他の手法だと出前やウナギ屋さんでよく目にする「松・竹・梅」「特上・上・並」などです。

これも心理効果を活用したもので3つの選択肢があると人は真ん中を選ぶ事が多いからです。

うな丼を購入する場合、「梅」だと量が少なかったりウナギが小さいと嫌だなと思い、「松」だと少し高く、もし口に合わなかった場合損をした気分になる。 とりあえず無難に「竹」にしようとなる事が多い、これを「極端の回避性」といいます。

 

うな丼などの「松・竹・梅」の購入割合は「2:5:3」になる事が多いそうです。

要は真ん中の価格帯の物はよく売れやすい。

様々な店舗では販売を伸ばしたい物は、真ん中の価格帯を作って販売戦略が立てられている事があります。   そう私たちは何となくお店の戦略を知りながら、思った以上にその戦略にハマってしまいがちなのです。

スポンサーリンク