「端数価格」スーパーなどに行くとなぜ中途半端な価格表示が多い?わかっていながら手が伸びてしまう!

スーパー・飲食店・家電量販店や様々なお店の「価格表示」はなぜ中途半端な価格が多いのでしょうか?

 

よく見かけませんか「98円」「1980円」くらいの価格表示。 中途半端な価格だと思いませんか、いっその事「100円」や「2000円」でいいのでは?

しかしほとんどの方がこの価格表示には見慣れてしまい、あまり違和感を抱かないようです。

むしろ半端なほうが当たり前のような感じさえします。   中途半端な価格表示には意味があったのです、気づいている方も多いでしょうがこれは「端数価格」といい「安く」見えるのです。

 

端数価格は販売戦略

キリのいい価格より端数にする事で心理的に「安い」と思わせる効果は、私達が思っていた以上に大きい。

例えば100円の大根と99円の大根では売れ方が変わってくる。 わずか1%で金額にすると1円しか変わらないのですが、100円で大根を販売した日と99円で販売した日では大根の売れる本数は大きく変わります。

当然スーパー全体では大根だけを売っているわけではありませんので、様々な商品がこの「端数価格」で販売されている。 例外としては100円均一などの販売の仕方などもあり、こちらも消費者の心理をついた物ですが、多くのスーパーは「端数価格」を用いた販売戦略を意識しています。

 

あなたも本来買う予定が無かった商品に手を伸ばしてしまった事がありませんか?

 

他にもある心理的販売戦略

上記では端数価格のお話をしましたが、「アンカリング効果」などの方法も多く見られます。

「アンカリング効果」とは値段訂正で最初表示してある価格に線を引き、最初に表示価格より安く見せお得感を出す手法です。

定価12,000円⇒9980円

 

上記の例では「アンカリング効果」+「端数価格」でより安さが引き立っています。 それ以外にも1万円を切る事での購入のハードルを下げているなど。

通販などでよく使われるのは「初回限定価格」   通常10000円の商品を初回限定で3980円などといったものです、これも「アンカリング効果」の一つです。

*アンカリングのアンカとは「アンカー=いかり」の事で、最初に印象的な数値や価格(いかり)を心理的に植え付け、その後に提示される数値や価格にお得感がより感じられるようになる。

 

その他の手法だと出前やウナギ屋さんでよく目にする「松・竹・梅」「特上・上・並」などです。

これも心理効果を活用したもので3つの選択肢があると人は真ん中を選ぶ事が多いからです。

うな丼を購入する場合、「梅」だと量が少なかったりウナギが小さいと嫌だなと思い、「松」だと少し高く、もし口に合わなかった場合損をした気分になる。 とりあえず無難に「竹」にしようとなる事が多い、これを「極端の回避性」といいます。

 

うな丼などの「松・竹・梅」の購入割合は「2:5:3」になる事が多いそうです。

要は真ん中の価格帯の物はよく売れやすい。

様々な店舗では販売を伸ばしたい物は、真ん中の価格帯を作って販売戦略が立てられている事があります。   そう私たちは何となくお店の戦略を知りながら、思った以上にその戦略にハマってしまいがちなのです。

無洗米と白米どちらを買うのが良いのか?

最近は何処のスーパーに行っても無洗米は必ずといっていいほど置いています。

 

お米

 

そもそも無洗米と白米ならどちらを買ったらお得なのか、またどちらが美味しいのかなど疑問に思った事はありませんか?

 

スポンサーリンク



 

 

お米が出来る過程

 

お米が白米や無洗米として商品としてスーパーに並ぶ前の過程を、収穫の段階から追ってみると稲から刈り取り脱穀し籾になります。

籾から殻を剥がす籾摺りをすると玄米となり、玄米の表面から糠を剥がして白米に、白米にする過程を精米と言います。

白米の肌糠剥がし(無洗米加工)を行うと無洗米となります。

 

 

稲⇒籾⇒玄米⇒白米⇒無洗米

 

 

無洗米と白米の違い

 

上記の過程からもわかるように白米と無洗米の違いは、無洗米加工されているかどうかになります。

白米は日本人の習慣として古来から米を炊く前にまず研いでいました。

お米を研ぐと言うのは、白米についた「肌糠・はだぬか」を洗い流す工程を言います。

子供の頃大人がお米を洗っているのをみて、何となくそんなものなんだなと思っていましたが、糠を洗い流していたんですね。

 

無洗米はつまりこの「肌糠」を取った状態で販売されている物です。

無洗米と白米の違いは「肌糠」が白米から分離されているかどうかになります。

 

多くのメーカーさんから販売されている「無洗米」は水で洗い流しているわけではなく、機械で白米を攪拌させて「肌糠」を白米から分離させています。

 

 

肌糠はなぜ研ぎ洗いしてしまうのか

 

肌糠には水溶性のビタミンがありますが研ぎ洗いをする事で、ほとんどは洗い流されてしまいます。

ではなぜ栄養素をわざわざ洗い流してしまうのでしょうか?

「肌糠」はつまりぬか漬けに使われる「糠」です、糠は独特の臭みがあり更にねっとりしている事もあり、取り除いたほうが美味しいと感じるからです。

 

 

米研ぎ

 

 

価格的にはどちらがお得

 

実際の手間を考えると、無洗米加工されている無洗米の方が高くなるはずですが不思議と安価な無洗米が目立ちます。

この原因は無洗米には言葉が悪いですが粗悪な米「くず米」を使い流通している場合が考えられます。

このへんからも無洗米は白米よりもまずいと誤解を招いているようです。

 

単純に同じ品種の同じお米であればどうでしょうか、白米には約3%の肌糠がついています。

これを洗い流せば約97%となり、重量で比べると同じ値段であれば無洗米の方が3%余分に食べられ、かつ研ぎ洗いの手間がかからない、価格が同じであれば無洗米のほうがお得に感じます。

 

しかし実際高級ブランドの同じお米だと無洗米の方が販売価格は高くなっています。

 

どちらが美味しいのか

 

結論から言いますと同じブランドの同じお米であれば、どちらも味には変わりがありません。

注意したいのは水の分量で、白米は軽量してから一度肌糠を洗い流す分若干分量が減ります、つまり白米と無洗米では同じ分量の水を入れると炊きあがりが若干違ってくることになります。(無洗米には白米より若干水を足して炊き上げると同じ炊きあがりになる)