口臭でわかる病気の気配や原因は?

体臭や口臭はひとそれぞれありますが、いつもと違う変な臭いを感じたら病気を疑ったほうが良いかもしれません。

いくら体や口内を清潔にしていたとしても、病気や内臓などの機能が低下してくると臭いの成分が、口臭、体臭、尿臭、便臭、などに出てくる場合があります。

 

 

 

口臭イメージ

 

 

 

 

口臭の原因は口内と体内にわけられる

 

口臭の原因は何でしょうか、口臭の原因には大きく分けて2つあります。

 

口内

 

1つは原因が口の中にある場合で歯の汚れや歯周病、「舌苔」といった舌の表面に溜まった細菌の塊などが原因。

歯周病は腐った玉ねぎの臭いがしたり、腐った卵や生ごみに近い臭いの場合が多い。

 

体内

 

2つ目は体内に問題がある場合で、消化不良や肝機能の低下などによって引き起こされる口臭です。

この臭いで病気を知るきっかけになったり、あなたの身近でも下記の口臭がすれば病気を疑ったほうが良いかもしれません。

 

ここでは体内に原因がある場合の口臭タイプ別に疑われる病気を見ていきましょう。

 

 

病気が疑われる口臭タイプ

 

甘酸っぱいリンゴが腐ったような臭い

 

この臭いは糖尿病の疑いがあり、それとは別の可能性として間違った方法でのダイエットを行った場合に同じような臭いがする事が確認されています。

 

腐った卵のような臭い

 

消化不良のの為に食べ物が体内で以上発行し、臭いの物質が肺に送られ口臭となって出ている可能性があります。

考えられるのは胃腸の病気(胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍等)

*歯周病の場合も同じような臭いがする場合があり、専門医に診てもらう事をおすすめします。

 

カビ臭・ネズミ臭

 

肝臓の病気の疑いがあり、肝機能の低下や慢性肝炎などで発生しやすい臭い。

本来肝臓で分解されるはずの臭い物質が分解されず口臭にあらわれます。

 

アンモニア臭

 

アンモニアのツンとした臭いは尿毒症や腎機能の低下が疑われます。

 

おすすめ記事

体臭でわかる病気の気配は?

 

 

まとめ

 

口臭は大きく分けて2つの原因があります

①口内の汚れや口内が原因の病気(歯周病、舌苔、歯の汚れ)

②身体の機能低下(肝機能、胃潰瘍、胃炎、十二指腸潰瘍等)の疑いあり

 

口臭だけでは判断できない事も多いですが、自分や身近な人から上記の臭いがしたら病気のサインの可能性があります。

必ず専門医等の診断を受けましょう。

 

 

「良い臭い」と「嫌な臭い」の違いは?気になる体臭。

現在地球上に臭いの化合物は約40万種類存在します、そんな臭いの世界で我々人間が「良い臭い」と感じるのは約20%で残りの80%は不快に感じる「嫌な臭い」とされています。

特に日本人は臭いに敏感であるとされ、自分の臭いや他人の臭いが気になる方も多いと思われます。

では「良い臭い」と「悪い臭い」の違いはどこに違いがあるのでしょうか?

 

 

体臭イメージ

 

 

 

 

「良い臭い」と「悪い臭い」の境界線

 

「良い臭い」と「嫌な臭い」の境界線には個人差があり、一つの臭いで良い臭いと思える人がいるかと思えば嫌な臭いと思える人も出てきます。

その違いや「良い臭い」と「嫌な臭い」の境界線にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

例えばほとんどの大人が不快に感じる「大便の臭い」は生まれたての赤ちゃんにとっては気にならなかったり不快な臭いに感じません。

周りの子供や大人が「大便の臭い」を臭いと顔をしかめたり嫌なそぶりをするのを見て、この臭いは不快に感じる「嫌な臭い」と学習し記憶をしていきます。

臭いの基準は途中で変わる事もあり、以前は好きだった食べ物の臭いであっても体調が悪い時に食べて、食べた事で気分が悪くなったりしてしまうと、その臭いが「嫌な臭い」と変わる場合もあります。

 

このような事から判るのは、臭いにまつわる経験や記憶が臭いの良し悪しを判定し、他人にとって良い臭いの物でも自分には不快に感じたり、その逆で自分は気にならない臭いであっても他人には不快に感じる「嫌な臭い」と感じたりと「臭いの境界線」は個々によって違っている事がわかります。

 

 

3つの臭い基準

 

臭いの要素イメージ

 

 

①臭いの要素(質)

②臭いの強さ(濃度)

③臭いの好み(容認度)

 

人の臭いの好き嫌いは上記の3つの要素が組み合わさって判断されます、また個人によっても臭いに対する反応は、その人が置かれた環境であったり、状況や精神状態などによって変化します。

 

 

 

仮に良い臭いであっても一定以上の濃度になってしまうと、嫌な不快な臭いに感じてしまう事があります。

香水などが良い例で、ある程度は良い臭いと感じますがつけすぎると日本人は特に臭いに敏感であるため、香水をつけすぎる人の臭いは不快に思う方が多い。

例え良い臭いでも「強すぎるものは不快」と感じる傾向にあります。

 

 

嗅覚の順応

 

人間の嗅覚は順応しやすく、また個人差が大きいといった2つの特徴があります。

順応しやすいと言う事は、言い換えると嗅覚の疲労です、つまりどのような臭いでも時間と共に慣れてしまうのです。

例えば自分の家の臭いはあまり気になりませんが、他人の家の臭いが気になる事がありませんか?

これは自分の体臭も同様で自分では気にならない体臭も、他人からすると不快に感じられているかもしれません。

 

嗅覚の個人差は年齢・性別・人種・環境などによってかなりの開きがあり、性別で見てみると男性より女性の方が嗅覚は優れています。

 

 

まとめ

 

・臭いの80%は不快に感じる

・日本人は臭いに敏感

・「良い臭い」と「悪い臭い」境界線の個人差は大きい

・臭いの良し悪しは3つの臭い基準(質・濃度・容認度)で判断される

・嗅覚は順応が速い

 

日本人は臭いに敏感です、特に体臭が気になる方も多いのですが自分の臭いには慣れてしまい気づかない事があります。

だからといって必要以上に敏感になる必要はありません、「良い臭い」と「嫌な臭い」の境界線も人によって違います

ただ臭いの濃度が濃くなると香水であれ好きな人の体臭であっても、ほとんどの人が不快に思えるので注意が必要です。