気になる体臭予防に良い食べ物と悪い食べ物は何?

気になる体臭、自分や周囲の人の体臭が気になったことありませんか?

体臭の原因はいくつかあります、体臭がきつい人やほとんど臭いを感じない人、その違いや根源はどこからきているのでしょうか?

 

体臭イメージ

 

 

 

私たちの体臭の発生の大元は食事から来ています、それは摂取する食材の成分に左右され体臭となって現れます。

体臭は「体内」「皮膚」「腸内」の状態や摂取食品成分が臭いの根源、基本的には臭いの成分の摂取を極力控える事、そして臭いを制御する成分の物は積極的に取り入れる事が体臭予防につながります。

 

食べるイメージ

 

 

 

臭いの原因の食材とは

 

動物性たんぱく質

 

動物性たんぱく質つまり動物の肉などの事で、肉は分解される事でアンモニア、硫化水素、インドールなどの原料となって体臭の原因になります。

 

動物性たんぱく質

 

肉に含まれているたんぱく質は体内に入り、アミノ酸として吸収されその一部がアンモニアへと変わります。

アンモニアは血中などに浸透し、毛穴から放出され体臭となって現れる。

体臭予防で肉の過剰摂取は一番の大敵、しかし全くとらないのも健康面からはこのましくありません。

たんぱく質自体は体の構成要素で全くとらないのはお勧めできません、肉などの動物性たんぱく質を摂取したら、消臭食品などもバランスよく食べる事が好ましいとされています。

 

 

脂質

 

脂質は油料理、特にポテトチップなどのジャンクフードに多く含まれています。

体内で消化しきれなかった脂質は体外に出ようとします。しかしこの脂質の量が多いと毛穴などに詰まってしまい、この脂質が酸化し脂肪酸とアルデヒドに変わっていきます、この変化こそが体臭の原因となります。

 

 

 

 

臭いを制御する食材とは

 

アルカリ食品は体臭対策に効果あり

 

体臭予防に効果あるのはアルカリ性食品が良いとされています、アルカリ性食品などで代表的なのが「梅干し」です。梅干しは酸っぱいので酸性だと思われている方も多いのですが梅干しはアルカリ性食品です。

体内に入るとアルカリ性を示すものの摂取が好ましいのですが、代表的な物としては梅干し、海藻類、野菜の多くはアルカリ性食品です(一部酸性の物もあり)

クエン酸を含む食材には、疲労回復を促し体臭の根源のアンモニア臭を予防する効果があります。

 

梅干し

 

 

皮膚の臭い対策にはビタミンCとE

 

抗酸化作用のある食品接種は脂質の酸化を防ぎます、ビタミンCとビタミンEを一緒に摂取するのが好ましく抗酸化物質となります。

ビタミンCを多く含む食材はホウレンソウ、コマツナ、パセリ、レモン、オレンジ、アセロラ、キウイ。

ビタミンEを多く含む食材は、ナッツ類、玄米、麦芽など。

 

玄米食イメージ

 

 

ポリフェノールで抗酸化作用

 

ポリフェノールを含むリンゴやブルベリーなどには抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制する効果があります。

 

 

食物繊維で老廃物を排出

 

根菜類などのゴボウ、またキノコ類や海藻類には老廃物を身体から排出する補助の働きがあります。

 

善玉菌の働きを活性化

 

ヨーグルト・納豆・味噌などの発酵食品は腸内環境を整える作用があり、善玉菌の働きを活性化させ体臭予防につながるとされています。

 

 

体臭でわかる病気の気配は?

体臭や口臭はひとそれぞれありますが、いつもと違う変な臭いを感じたら病気を疑ったほうが良いかもしれません。

いくら体や口内を清潔にしていたとしても、病気や内臓などの機能が低下してくると臭いの成分が、口臭、体臭、尿臭、便臭、などに出てくる場合があります。

 

臭いイメージ

 

 

 

おすすめ記事

口臭でわかる病気の気配は?

 

 

体臭・尿臭・便臭でわかる体調異変

口臭以外にも体臭や尿や便などの臭いから体の異常や病気がわかる事があります。

 

汗のアンモニア臭

全身疲労や冷房病、夏バテや冷え性、ミネラル不足、末端の血行不足、肝臓の機能低下などで、汗にアンモニアの臭いが混じる事があります。

 

魚臭い体臭

トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)といった病気の可能性があります、事例は多くないですが代謝異常の病気。

 

頭皮の皮脂臭

頭が脂臭い場合は脂漏性皮膚炎の可能性があり、真菌が原因で起きるとみられる皮膚炎です。

 

甘酸っぱい尿臭・体臭・口臭

糖尿病になると甘い臭いがすると言われます、糖尿病の初期は尿や体から甘い臭いが出て糖尿病が進行すると甘酸っぱい臭いになります。

甘酸っぱく臭いが変わる原因は、糖尿病が進行して等が上手く代謝できなくなり、糖の代わりに脂肪がエネルギー源として使われるようになります。

これによって体内で作られるのがアセトン(ケトン体)といった物質、ケトン体は甘酸っぱい臭いで「ケトン臭」と呼ばれています。

これが血液と共に体内を巡って、吐いた息・体臭・汗・尿臭の臭いが甘酸っぱくなります。

身に覚えがある方は専門医で糖尿の検査をおすすめします。

 

カビ臭い尿臭

カビ臭いネズミのような尿臭は、フェニルケトン尿症の可能性あり。

 

ホップのような尿臭

ホップのような尿臭はメープルシロップ尿症の可能性あり。

 

尿のアンモニア臭が強い

膀胱炎や尿道炎の可能性あり。

 

便の腐敗臭

便秘などの症状で腸の働きが低下すると腸内の以上発酵が進んでしまい、腐った臭いの便臭がします。

「硫化水素」「アンモニア」「インドール」「スカトール」などたんぱく質が腐敗発酵してしまい通常の便の臭いに混ざります。