「圧力鍋とは」圧力鍋はなぜ時短調理が可能なの?

ここ数年圧力鍋の注目度が上がってきている、圧力鍋ってなんだか扱いが怖かったり手入れが大変などで嫌がる方もいるのですが、最近の圧力鍋は扱いや手入れが思ったほどかからなくなってきたのも注目される要因なのかもしれません。

そもそも圧力鍋とは圧力をかけ調理することで高温調理が可能となり、結果時短での料理が可能となります。

通常の料理に比べ3分の1の時間でなどのフレーズをよく目にしますが、実際は料理によって半分の時間であったり数分の時短であったりまちまちです。

 

 

圧力鍋

 

 

なぜ圧力鍋は高温料理が可能なのか

 

高温にするならガスの火力を大きくして料理すればいいのでは?

これは半分は正解ですが、そもそも通常の台所で鍋に水を入れて火をかけると100℃で沸騰します。

つまり100℃まででの料理が可能と言う事となります。

 

我々が生活している空間は1気圧(100℃が沸点)ですが気圧を仮に2気圧まで高めると(120℃)が沸点となります。

気圧が高くなればなるほど沸点温度は高くなる、そういえば昔理科の授業で習ったような…。

 

圧力鍋を使うと鍋の中の気圧を高める事ができ、仮に2気圧まで鍋内の気圧を高めたら120℃の高温調理ができます。

高温調理が可能になると、料理の時間を大幅に短縮でき何より素材の色が保ちやすくビタミンなども失われにくい事です。

 

圧力鍋の種類

 

圧力鍋にはどのような種類があるのでしょうか?

圧力鍋は大きく分けて2種類(ガス式と電気式)

*最近はIH用や電子レンジ用なども市販されています

 

・ガス式圧力鍋(おもり式・スプリング式)

ガス式には細かく言えばおもり式とスプリング式があり、初心者だとおもり式の方が使いやすい。

おもり式は圧力調理時に笛のような音が出て目を離していても音で気づきやすい。

スプリング式は音が出ないので圧力のかかるタイミングや調理時間がわかりずらいですが、圧力鍋を使い慣れている人にとっては静かで圧力調整もしやすいタイプとなっています。

 

・電気式圧力鍋

ガスなどコンロを使うのは少し怖いと思う方は、電気式圧力鍋をお勧めします。

材料入れてスイッチを押せば自動で調理、また時間設定なども出来て便利に使えます。

 

 

おすすめの圧力鍋(ガス式・電気式)

 

 

 

ガス式圧力鍋

 

 

 

 

電気式圧力鍋
 

 

余談

 

数年前に電気式圧力鍋を実家の母(70歳)にプレゼントしましたが電器圧力鍋は機能が多い分扱いに困っていました。

当初は電器圧力鍋があるのに、ガス式の使い慣れたものがいいらしくあまり使ってもらえませんでした。

しかし最近使い方を覚えたらしく、どちらも使い分けて便利に使っています。

電気式はガスの消し忘れなどもなく安全なので、出来れば電気式を使ってほしいのですが・・・。

 

 

 

無洗米と白米どちらを買うのが良いのか?

最近は何処のスーパーに行っても無洗米は必ずといっていいほど置いています。

 

お米

 

そもそも無洗米と白米ならどちらを買ったらお得なのか、またどちらが美味しいのかなど疑問に思った事はありませんか?

 

スポンサーリンク



 

 

お米が出来る過程

 

お米が白米や無洗米として商品としてスーパーに並ぶ前の過程を、収穫の段階から追ってみると稲から刈り取り脱穀し籾になります。

籾から殻を剥がす籾摺りをすると玄米となり、玄米の表面から糠を剥がして白米に、白米にする過程を精米と言います。

白米の肌糠剥がし(無洗米加工)を行うと無洗米となります。

 

 

稲⇒籾⇒玄米⇒白米⇒無洗米

 

 

無洗米と白米の違い

 

上記の過程からもわかるように白米と無洗米の違いは、無洗米加工されているかどうかになります。

白米は日本人の習慣として古来から米を炊く前にまず研いでいました。

お米を研ぐと言うのは、白米についた「肌糠・はだぬか」を洗い流す工程を言います。

子供の頃大人がお米を洗っているのをみて、何となくそんなものなんだなと思っていましたが、糠を洗い流していたんですね。

 

無洗米はつまりこの「肌糠」を取った状態で販売されている物です。

無洗米と白米の違いは「肌糠」が白米から分離されているかどうかになります。

 

多くのメーカーさんから販売されている「無洗米」は水で洗い流しているわけではなく、機械で白米を攪拌させて「肌糠」を白米から分離させています。

 

 

肌糠はなぜ研ぎ洗いしてしまうのか

 

肌糠には水溶性のビタミンがありますが研ぎ洗いをする事で、ほとんどは洗い流されてしまいます。

ではなぜ栄養素をわざわざ洗い流してしまうのでしょうか?

「肌糠」はつまりぬか漬けに使われる「糠」です、糠は独特の臭みがあり更にねっとりしている事もあり、取り除いたほうが美味しいと感じるからです。

 

 

米研ぎ

 

 

価格的にはどちらがお得

 

実際の手間を考えると、無洗米加工されている無洗米の方が高くなるはずですが不思議と安価な無洗米が目立ちます。

この原因は無洗米には言葉が悪いですが粗悪な米「くず米」を使い流通している場合が考えられます。

このへんからも無洗米は白米よりもまずいと誤解を招いているようです。

 

単純に同じ品種の同じお米であればどうでしょうか、白米には約3%の肌糠がついています。

これを洗い流せば約97%となり、重量で比べると同じ値段であれば無洗米の方が3%余分に食べられ、かつ研ぎ洗いの手間がかからない、価格が同じであれば無洗米のほうがお得に感じます。

 

しかし実際高級ブランドの同じお米だと無洗米の方が販売価格は高くなっています。

 

どちらが美味しいのか

 

結論から言いますと同じブランドの同じお米であれば、どちらも味には変わりがありません。

注意したいのは水の分量で、白米は軽量してから一度肌糠を洗い流す分若干分量が減ります、つまり白米と無洗米では同じ分量の水を入れると炊きあがりが若干違ってくることになります。(無洗米には白米より若干水を足して炊き上げると同じ炊きあがりになる)

 

 

衣類の虫食い・タンスの虫はどこからやってくるのだろうか?

タンスの虫はいったいいつからいるのだろうか、不思議に思った事はありませんか?

しばらく使っていなかった衣類をタンスから出してみると穴が開いている!!

何処かでひっかけたっけ?

などなど不思議に思って服をよく見ると他の箇所にも穴が開いている。

 

あなたもこんな経験はありませんか、穴の原因は虫食いで私も数回被害にあいました。

 

衣類の虫食い
衣類の虫食い

 

 

スポンサーリンク



 

 

どこから侵入してくるのか

 

衣類の害虫はタンスなどで自然発生するわけではなく、外出した時に衣服に付着したままタンスに持ち込まれたり、洗濯したものであっても洗濯物に産み付けられた卵がタンスなどの収納内で孵化してしまいます。

 

虫の活動期間は一般的には春から秋でこの時期が一番被害に合いやすいのですが、家の中は年間を通じて暖かい事が多い為冬の寒い時期でも注意が必要です。

 

 

どんな服が被害にあいやすいのか

 

害虫(幼虫)が一番好んで食べるのは動物性繊維で、つまりシルクやウールなどが一番被害にあいやすい事になります。

 

なかには植物性繊維である麻や綿なども好んで食べる種類の害虫もいるので麻や綿であっても注意が必要。

 

食べこぼしや皮脂(たんぱく質)がついたままの衣類もまた被害にあいやすい。

 

 

虫食いの虫って何の虫?

 

タンスなどに虫が入っていると思うだけで身の毛もよだちますが、虫食いの虫ってどんな虫なのだろうか。

 

・ヒメカツオブブシムシ

幼虫(赤褐色/体調5.5mm程度)

成虫(黒褐色/体調4mm程度)

 

・ヒメマルカツオブシムシ

幼虫(暗褐色/体調4mm程度)

成虫(黒褐色・黄色と白の波紋/体調2.5mm程度)

 

・コイガ

幼虫(エサで筒状のまゆができている/体調6.5mm程度)

成虫(あわい白色/体調7mm程度)

 

・イガ

幼虫(エサでまゆができている/体調7mm程度)

成虫(あわい灰色/体調4.5mm程度)

 

衣類を食べるのは成虫では無く幼虫です。

幼虫の食べ物は繊維やホコリで、家の中は居心地が良いため幼虫から成虫になったとしても家の外には出ず卵を産み付けまた幼虫が発生する。

この繰り返しを何世代もしているなんてこともあります。

 

害虫が活動しやすい3つの条件

 

・害虫の食事(繊維・ホコリ・タンパク質)

・温度(15℃~25℃)

・湿度(60~80%)

 

害虫の食事にたんぱく質(食べこぼし皮脂)なども好まれます、着た衣服などを洗濯やクリーニングせずにそのままタンスにしまうとかっこうの餌食になりかねません。

 

 

防虫剤て効果ある?

 

防虫剤の使い方や収納方法に注意をすれば効果は出やすい。

 

・密閉された空間で使う

・防虫剤の種類を適した場所で使う(~用)*ウォークインクロゼット用等

・防虫剤の位置(防虫剤は空気より重いため上から下へ広がる)

・衣類の詰め込み過ぎに注意(8割収納までが目安)

 

防虫効果
    防虫効果

 

防虫剤は読んで字のごとくになりますが、虫を寄せ付けない防虫効果は期待できますが殺虫効果はありません

 

市販されている防虫剤の多くは服の量ではなく、タンスなどのスペースによって適正使用量が決まります。

同じ大きさのタンスやクローゼットであれば、1着しか衣類を入れていない場合でも20着入れている場合でも同じ量の防虫剤が必要となります。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

タンスの虫は人が着た衣服に付着してタンスに侵入する事が多い。

衣服などに成虫が直接ついていないとしても、衣服に害虫の卵などが産みつけられていたり、特に洗濯物などを屋外に干した場合にはその可能性がある。

 

防虫剤には一定の効果がありますが、使用方法が間違っていると効果が弱くなる。

 

 

 

自分の靴下の臭いが激的に改善!靴下の臭いの原因

家族や自分の足の臭いを気にしている人も多く、足の臭いはもちろんの事ですが、実は靴下が一番クサイと感じている人も多いのではないでしょうか?

私の場合も一日外出し帰宅し靴を脱ぐと、靴下からの臭いが一番きつく家族からはまず靴下を脱いで家に上がるよう促されます。

 

臭い靴下

 

 

自分の足が臭いやすい事は自覚があり、こまめに足を洗ったり靴なども通気性の良い物を選んだりと自分なりの対策はしていましたが、外出後の靴下の臭いはどうしようもありませんでした。

 

どうして靴下が臭くなってしまうのか、またその原因と対策などを調べ実施してみると、以前より臭いは緩和され、帰宅後も靴下をすぐ脱がなくても気にならない程度までは改善されました。

 

足の臭いや靴下の臭いで私と同じように肩身の狭い思いをしている方や家族の足の臭いを気にされている方は参考にしてみて下さい。

 

 

スポンサーリンク



 

 

靴下の臭いの原因

 

足自体の臭い

足の裏には汗腺が集中しており更に角質なども多く、これが常在菌のエサとなり臭いを発生しています。

 

靴の状態

靴に付いている臭いは元々は自分の(足→靴下→靴)の順に移って更に靴で雑菌が繁殖した臭いです。

洗ったばかりの靴下で靴を履くと今度は靴に付いている雑菌などの臭いが(靴→靴下→足)と移ってきます。

靴はこまめに洗ったり天日干しなどをし雑菌が繁殖しにくい環境を作る事が必要。

 

靴下の素材

 

足の菌や臭いが靴下にうつり、嫌な臭いが靴下の繊維には居心地の良い場所となり更に繁殖をしていきます。

素材と足や靴の状態によっては臭いの雑菌は急激に増えていきます。

 

洗い方や仕上げ

通常の洗濯では雑菌が取り切れず、洗って乾かしてもほんのり臭いがしてきます。

 

靴下の臭いを取る方法

 

熱湯つけおき

臭いは雑菌が原因となっています、雑菌が弱いのは高温のお湯、靴下の素材に影響が少ない約60℃くらいのお湯に1時間つけおくと効果があります。

 

石鹸や重曹とつけおき

アニセ薬用石鹸・重曹・漂白剤などとまぜると約40℃くらいのお湯でも効果があります。

 

殺菌効果のある石鹸

アニセ薬用石鹸は靴下専用では無く足専用の石鹸です、少し値段は高いですがその分効果も期待できます。

 

 

&

;

 

アイロンをあてる

洗濯後靴下を干してからアイロンをあてると雑菌を除去でき効果があります。

 

アイロン

 

 

靴下の素材

臭いにくい素材、吸湿性通気性の良い天然素材の物がベストです、最近は抗菌靴下なども販売されていますが、更に効果を得たい方は消臭用の靴下「デオルソックス」なども販売されていますので参考にしてください。

 




消臭スプレーの使用

 

長時間臭いを抑えてくれるストッキングや靴下用のスプレーを使う。

 

 

靴下消臭のポイント

 

・靴下の洗濯は専用の石鹸や洗剤につけ置いてから洗う

・洗濯乾燥後はアイロンする

・靴下の素材に注意する

・足自体のケアをする

・靴を清潔に保つ(こまめに洗う・干す)

 

 

自分の足の臭いが激的に改善した方法はこれでした。足の臭いの原因と3つの対策

自分の足の臭いが原因で人の家に上がるのが怖い、自宅に帰った時自分の足の臭いを家族が嫌がる、家族や自分の足の臭いを気にしている人も多く私もその一人です。

朝出かけるときは臭っていないのに、帰って靴を脱いだ瞬間自分の足が強烈な臭いを放ちます。

そんな足の臭いの原因はいったい何でしょうか?

足の臭いの原因にはいくつかあり、その原因に合った3つの対策を行う事で私の足の臭いはかなり改善されました。

 

臭いイメージ

 



臭いの原因その1(雑菌の繁殖)

 

足の臭いの原因で一番多いのが雑菌の繁殖による臭いで、ツンとした刺激臭はとても鼻につきます。

雑菌繁殖の原因で代表的な物を上げると(汗・角質・爪垢・靴下・靴)などが上げられますが、これらが足の常在菌と混合分解される事で、足の臭い独特の強い刺激臭となり現れます。

混合分解された物質は、納豆などにも含まれる「イソ吉草酸」と「酢酸」の二つですが、酸っぱい臭いは酢酸が主な原因で、足の臭いを納豆の臭いと似ていると言われる所以は「イソ吉草酸」が原因となります。

 

・汗は常在菌のエサ

 

足の裏には汗腺が集中しています、背中などに比べると約5倍~10倍の汗腺があり、最も汗の出やすい場所でもあり、驚いた事に足が出す汗の量は1日で約コップ1杯とも言われています。

靴などを履いて密封されてしまうと、そこは雑菌が繁殖するにはもってこいの場所とも言えます。

足から出る汗は無臭ですが、これが足の常在菌のエサとなり分解されると上記にもあるように、納豆と酸っぱい臭いのコラボとなってあらわれます。

 

・角質も常在菌のエサ

 

足は全身を支えるため、身体の他の部分より角質が厚く出来ています。

厚い角質は垢となって剥がれ落ち、常在菌のエサとなり分解され臭いの原因となります。

 

 

・爪垢

 

爪は古い角質が溜まりやすく、特に足の爪はこの状態を保っていると臭いを放ってきます。

いくら洗っても爪の手入れなどを怠り、爪が伸びた状態ではしっかりと垢が落ち切らず、見た目は綺麗になっても、垢は落としきれていないので臭いの原因となります。

 

・靴下

 

長時間履いた靴下には汗が染み込み、靴などを履いた場合は通気性も悪い環境で靴下に汗が溜まり雑菌が繁殖しやすい環境を整える事となります。

 

靴下臭い

 

 

・靴

 

常在菌は高温多湿を好みます、特に革靴などは通気性も悪いためこの条件を整えてしまいクサクなる代名詞ともいえるアイテムになっています。

長時間使用した革靴は菌が常駐しいくら足を洗って新しい靴下を使用しても臭いは足に移り、菌もまた繁殖していきます。

 

雑菌イメージ

 

 

 

臭いの原因その2(精神的要素)

 

・ストレス臭

 

ストレス臭は「精神的発汗」と呼ばれ人間誰でも緊張をすると汗がいつもより多く分泌され、その結果足が臭くなります。

やさしい人は足がクサイといわれますが、これはやさしい人ほど日常的に気を使いストレスを溜めている事が原因だと思われます。

 

私の場合はやさしくは無いのですが、極度のあがり症なので他の人に比べ発汗量は異常に多い、これが自分の足の臭いの要因の一つと自覚しています。

 

 

おすすめ記事

やさしい人ほど足がクサイって本当?

 

 

臭いの原因その3(身体的要素)

 

・疲労臭

 

疲労臭は疲れが蓄積され肝機能・腎機能が低下し起ります。

肝臓や腎臓の機能が低下すると尿として排出されるアンモニアが,血液によって体内を巡り汗となって排出されます。

これは足だけではなく他の場所からもクサイ臭いを放ちますが、立っている事などが多いと下半身に老廃物が溜まり足からの臭いが一番きつくなる。

 

 

足の臭い3つの対策

 

足の臭いの原因は上記で説明しましたが、どのような対策をすればよいのでしょうか?

私もそうでしたが、ただ足をこまめに洗っても臭いは一時軽減されても根本は変わりませんでした。

また臭いの原因は1つとは限りませんが、上記の原因に対して対策はある程度できるので、自分や家族の足の臭いが気になる方は参考にしてみて下さい。

 

雑菌の繁殖を抑える環境づくり

 

何といっても臭いの根本は「靴」「足」「靴下」です、この3つの環境の改善を行ってみる事が臭い緩和への一番の解決策となりました。

 

 

・靴

 

スニーカなど洗えるものは丸洗いを行い天日干しに、使うスニーカも数足ローテーションで使用し生乾きなどでは使用しない。

一番気になるのが革靴で丸洗いが出来ず通気性も悪い。革靴は仕事で休み以外は毎日履くためこちらも一日履いたら殺菌消臭スプレーを使用、更に消臭効果のあるインソールを使用、3日ほど通気性の良い場所におきローテーションで履く。

 

同じ靴を毎日履かない事と靴のケアがポイントとなります。

 

革靴

 

 

 

・足

 

何といっても足が根本です、私の場合はこまめに足を洗うようにしていましたが一時的には臭いは抑えられるもののやはり時間がたつとクサイ。

普通の石鹸や薬用石鹸などもいくつかは試しましたが、ほとんど効果がでませんでした。根本の臭いの軽減策で1つ効果が得られたのは「アニセ薬用石鹸」でした。

使用直後の効果は正直普通の石鹸と変わりませんでしたが、使用しつづけ2週間~ほどで足を洗って時間がたっても自分の足の臭いが徐々に気にならなくなってきました。

他にも良い薬用石鹸があるかもしれませんが参考までに。

 

爪や足の指の間も薬用石鹸などで洗う、洗いすぎもまた逆に臭いの原因になる場合があるのでほどほどに。

足の爪のケアから見直し、爪はこまめに切って洗う時に爪の間をブラッシングします。

 

ポイントは薬用石鹸の使用と風呂上りには足の指と指の間もしっかり水分をふき取る事。

 

気になる足の臭いに「アニセ薬用石鹸」公式サイトはコチラ

 

 

・靴下

 

通常の洗濯では靴下の臭いは取りにくく、重曹に一晩つけ殺菌力のある洗剤を使うのがおすすめです。

洗濯後にアイロンを靴下にあて除菌するだけでも効果あり。

 

普段履く靴下は吸湿性の高い物を使うのがポイント。

 

 

精神的・身体的要素の改善にもつながる

 

ストレスや疲労などからくる足の臭いは簡単に改善は難しく、生活や環境から見直さないといけません。

私自身も上がり症からくるストレスと日々の緊張感から未だに多汗症はなおっていません、一つだけ改善されたのは上記であげた3つの対策を行う事で、他人の家に上がる事や、帰宅した時に自分の足が臭いの事を、家族クサイと思われたり言われるのではないかと緊張する事は少なくなりました。

対策を行った事で足の臭いは激的に緩和され、結果的にストレスも軽減され、相乗効果が得られたと実感しました。

 

自分の足の臭いや家族の足の臭いが気になる方はぜひ3つの対策を行ってみて下さい。

 

(靴)毎日同じ靴を履かない

 

(足)「アニセ薬用石鹸」など足専用の石鹸を使用し、爪などのケアをこまめにする

 

(靴下)面倒でも靴下の洗濯は除菌を心がけ、アイロンなどの熱処理も行う

 

 




 

3つの対策ではあたりまえの事だと思える物もありますが、どれかの対策をしていても足の臭いを気にしている人で全部同時に行っている人は意外に少なく、私もその一人でした。

 

 

素足イメージ